第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回 |
第二回滑稽俳句協会報年間賞決定! |
|
|
 |
三重県 西をさむ |
|
富士山を踏み固めるかや山開き |
|
受賞の感想 |
「貰っておいてやる」と言うのは田中慎弥さんの名台詞ですが、私は「頂きます」「頂戴つかまつり候」と言いたい気持ちです。
富士山が世界遺産に登録され、登山者が俄に増加したニュースを見ていて この句が出来ました。スカイツリーやあべのハルカスと同一視されては霊峰 富士山が不憫に思えたからです。私も随分前に一度だけ富士登山をしました が、本当に数珠繋ぎの状態で、前の人のお尻を見ているばかりでした。所が 下山の時は全く違いました。富士山の横っ腹をぴょんぴょん蹴って跳び下り るのです。そう須走りです。今では富士山に申し訳ない事をしたと悔やんで います。夏山登山シーズンが終わり富士山に静寂が帰って来た時、国土地理 院に頼んで御山の標高を測って貰っては如何でしょうか。三七七五mメート ルに成っているかも知れません。そんなアホな。
|
|
|
|
 |
山口県 有冨洋二 |
|
台風の生まれ予報士いきいきす |
|
受賞の感想 |
「台風一過」、とても好きな言葉です。ぐずついた空模様から始まり不安を掻 き立てる強風雨。そして去った後の真青な空に爽やかな空気がもたらす安堵感。
ところでこの頃のテレビでは天気予報がめったやたらに増え、おのずと天気 予報士も顔を覚え切れないほど登場しますが、半世紀以上続いて三月に放送打ち切りになった某農機具メーカーの「天気予報」を超える印象の番組は、なか なか出て来ないですね。
天気予報では「風」も肝心なところ。歳時記の索引をみても、「青嵐」から「若
葉風」まで実に多くの風に関する季語があり、興味が尽きません。
台風の目つついてをりぬ予報官 中原道夫
猪もともに吹るゝ野分かな 松尾芭蕉
この度は思いもかけず当賞をいただきました。まだまだ自分の句風は定まら ぬところでありますが、これからも俳味のある句作りを続けていきたいと思い ます。ありがとうございました。
|
|
|
|
 |
千葉県 飛田正勝 |
|
番組の途中ですがと春の地震 |
|
受賞の感想 |
「入選は忘れたころにやって来る」が私の実感です。だから五七五(七七) は止められない。年間賞「人」入選のお知らせにまたまた、止められなくな りました。「継続は入選です」。
蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻蟻ございました。「川柳マガジン」時代から「滑稽俳句 協会」入会、自薦三句が活字になるのが楽しみで投句を続けて来ました。宗 匠のパワフルなコメントや付句がユニークで、楽しくて「タメ」になり、そ の量・質とも人間技とも思えず脱帽です。川柳から俳句・短歌と三兎を追っ て楽しみながら、ボツ句の山を築いております。老化が進み時々スイッチを 切り違えて「紛い物」が出来、反省の毎日ですが止められません。
投句者があまり増えておらず(?)、常連が多いのが気になりますが、入選 は「気付け薬」です。エージング中ですが、読んだり、詠んだり止められま せんね。
有り難うございました。重ねて御礼申し上げます。
|
|
|
|
|
選 評 滑稽俳句協会会長 八木健 |
「天」...俳句は元来、季語を賛美するものであった。「山開き」には山のシーズンの始まりに 無事を祈り山の神に感謝する意味がある。滑稽句は季語の本意を裏切ることが作法である。 作者はテレビニュースで見た風景を詠んだのだろう。たくさんの人が山頂で右往左往してい る。山を踏み固めているように見えた。これでは、山がカチカチになってしまうと心配したの だ。 「地」...「台風は進路が逸れて朝鮮半島にぬけ、間もなく温帯低気圧に変わるでしょう」。な どと云う気象予報士は、心のどこかに「残念ながら」がある。大きな台風が発生すると、テレビ
に映る回数が増えるという期待に胸をふくらませることになる。「君君、もう少し心配そうな顔 はできないかね」と上司からはクレーム。気象予報士の本音を炙り出したところを評価。 「人」...「番組の途中ですが」と云ったのは、本当はニュースキャスターだろうが、地 震を擬人化して地震が云ったかにも読める。震度三ぐらいでも驚くのに震度四の地震 が頻発。地震が日常的になって、茶の間とも馴染みになって馴れ馴れしく遠慮がない。 番組の途中の地震速報のアナも、地震さんも日常的過ぎることの滑稽と警告。
|
|
|
 |