第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回 |
第五回滑稽俳句協会報年間賞決定! |
|
|
 |
愛知県 伊藤浩睦 |
|
猛暑日や金魚の赤く茹で上がる |
|
受賞の感想 |
この句が協会報年間賞の「天」と聞いた時には、えっ、こんな小ネタでいいのと思いました。気の利いた社会風刺、権威を卑俗に落とす、故実を利用するといったものに比べると、この句は、小ネタで小ボケをやっているだけなのですから受賞は本人がびっくりしています。
講演などをさせていただく場合には、なるべく笑いを取るようにしていますが、笑いというのは嘲りの要素もあって、知らないうちに誰かを傷つけてしまっている場合もあります。その点ではこの種の小ネタの小ボケは誰かを傷つけることなく笑いが取れます。
講演などはそれで良いのですが、滑稽俳句となると風雅を卑俗に落とす「犬筑波集」以来の笑いや、故実や古典を利用した伝統芸的な笑いも必要であり、そのような句にも挑んでいきたいと考えています。
この度は、ありがとうございました。
|
|
|
|
 |
神奈川県 下嶋四万歩 |
|
ご祝儀を甘噛みしてる獅子頭 |
|
受賞の感想 |
昨年にひきつづき年間賞の栄誉に浴し、大変嬉しく思っております。
滑稽俳句は、やはり面白がらせようとして作るのではなく、そこはかとない可笑しみがあることを旨とすべし、と近頃は思うようになりました。
従って句作の際の姿勢としては、全身の力を抜き、ひたすら脱力感に浸りながら作ることを心がけるようにしております。
今回受賞の句も、獅子舞の獅子が、なにやら口に咥えたご祝儀の確かな「口ごたえ」に、甘噛み(喜んで)しているように見えた瞬間を捉えて、ものにした句です。
二回目の年間賞となると、二度あることは三度あることを信じて(欲の上塗りか)、次なる受賞を狙うという、怪しからぬ考えが雲の峰のようにふつふつと湧き出る始末です。
謝謝。
|
|
|
|
 |
神奈川県 青木輝子 |
|
四月馬鹿なによりうまい親の脛 |
|
受賞の感想 |
メールボックスに封書を見た時は、何事かと思いましたが、開封して一読いたしまして、驚きと共に嬉しくなりました。
今年は、俳句を始めて十年になりますが、迷句≠ホかりで少々だれていました。
その上、五月に体調に異変をきたし、沈んでいましたが、思いがけずこの度の吉報に気分が上向きになりました。
この句は、友人と会話をしていて、友人の漏らした愚痴をヒントにひらめきまして、成した句です。
丁度、年齢も八十歳。よい記念になります。ありがとうございます。
選んでいただいたことに、感謝とお礼を申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
|
選 評 滑稽俳句協会会長 八木健 |
「天」…金魚が赤く茹で上がるとして、「猛暑」がより強調された。インパクトが誇張となり、誇張は「つくりごと」に近くなるが、そのぎりぎりがいい。文芸は、「嘘事」の方が真実より説得力があることも。虚構の中のリアリティーが見事。
「地」…ご祝儀を獅子に甘噛みさせているのは、獅子頭を操る人間である。この句の面白さは「甘噛み」にある。ご祝儀は嬉しい。だから何度も噛んで楽しむ。旨そうに噛む獅子に、人間の心情が上手く表現された。
「人」…親の脛は子に齧らせるためにある。ということが前提の句である。子にとって親の脛は美味である。齧られる親は、いい加減にしてもらいたいと思う反面、子ども可愛さに、つい甘くなる。四月は進学、進級、就職と、人もお金も動く月。そして、親馬鹿の月でもある。
|
|
|
 |