第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回 |
第六回滑稽俳句協会報年間賞決定! |
|
|
 |
東京都 八塚一 |
|
真夜中の突貫工事霜柱 |
|
受賞の感想 |
協会報年間賞「天」をいただき、身に余る光栄です。ありがとうございます。この句については特に練って作り上げたわけではなく、冗談や軽口を言うようにふと出てきたものです。得てしてそのような句の方が良いものになるというのが俳句、とりわけ滑稽俳句の特徴なのかもしれません。そのために日常の中にある何気ない事柄、風景を少しだけ丁寧に感じてみよう、見てみようという姿勢を忘れないよう心掛けています。
昔から「明るい詩」が好きでした。ただ残念なことに「明るい詩」は詩の世界全体から見れば少数派です。世の中にもっと明るい詩を嗜好する人が増えれば、きっと世界は明るくなるはず。これからも皆さんと一緒に滑稽俳句を世界に向けて発信していければと思います。
改めてお礼と感謝を申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。
|
|
|
|
 |
愛媛県 堀川明子 |
|
鼻の穴ばかり見せられ黄水仙 |
|
受賞の感想 |
これが最初に詠んだ句でした。散歩中に一輪の水仙が咲いていて、皆でにおいを嗅いだことを句にしました。何度も読み返し、結果的に、
鼻の穴ばかり見せられ黄水仙
となりました。わざとらしくない擬人化で、水仙の気持ちになった句にできたと思います。
今回の受賞の知らせを受けて、まず思ったのが「推敲の大切さ」です。句会で先生に添削していただいて、「ああ、なるほど」と感心することが多いのですが、自分で推敲して『成功』したのは、今回が初めてです。
これからも初心者の強みとして、さまざまな表現に挑戦していきたいと思います。受賞の知らせに少々浮き足立っておりますが、躓かないよう、いえ、躓いても立ち上がれるよう日々精進してまいりたいと思います。ありがとうございました。
|
|
|
|
 |
長野県 横山喜三郎 |
|
入試絵馬ぶつかり合うて春疾風 |
|
受賞の感想 |
八十六歳という老齢になり、脳年齢はさらにその先を行き、特に滑稽部門の脳細胞の衰えは止めようもありません。そんな時、この度の受賞となり、まさに「青天の霹靂」。またとないカンフル剤となって、私に活力を与えてくれました。有難うございました。
滑稽俳句は俳句の原点ともいわれ、理解しやすく、近づきやすい文芸ですが、ともすれば軽くみられがちです。しかし、その奥深さを全身全霊をもって説き、滑稽俳句の正しい発展に努力しておられる八木会長に感謝致しております。
「おおかみに蛍が一つ付いていた」「一月の川一月の谷の中」「降る雪や明治は遠くなりにけり」。これらはどの歳時記にも載っており、名句中の名句と賞賛されていますが…。私は滑稽俳句の将来に大きな夢と希望をもっております。
|
|
|
|
|
選 評 滑稽俳句協会会長 八木健 |
「天」…俳句に季語があり、季語を賛美して詠むのは、根源に自然への畏敬の念があるからである。滑稽俳句にも季語はあるが、単なる賛美にとどまらない視点や感性を要求される。天の句は、一夜にして精巧な建造物が出来たことへの驚愕を端的な表現で描き、極めて優れている。
「地」…人間は黄水仙を嗅ぐ。これは黄水仙の立場からすれば何人もの鼻の穴を見せられるということ。句は黄水仙が主役で人間は脇役。しかも人間を「鼻の穴」として登場させているところがなんとも可笑しい。柔らかな感性に脱帽。
「人」…相変わらずの受験競争の激しさ。受験絵馬に代理戦争をさせているところが可笑しい。戦いの激しさは絵馬のぶつかり合いで表現されているが、季語の「春疾風」との取り合わせが何とも巧みである。
|
|
|
 |